namidatubo2006-10-31

潮汁、というものを作ってみたくなりました。


きっかけは・・・
以前だんなさんと静岡に行ったときにおすし屋さんでいただいた潮汁の美味しかったこと!
それと、最近テレビで『鉄板少女アカネ』ってドラマやってますよね。その中で子供に「魔法がかかってるみたい」と(たしか?)言わせた潮汁を作ってみたくなったのです。『魚成仏』という言葉に惹かれたせいでもありますね。


アラを一匹分残しておいてもらい、本日挑戦してみることにしました!


と、ここまではいいとして・・・。
私は重大なことを忘れていたのです。


出刃包丁がなーーーーい!!


以前買おうか迷って、結局やめてしまったのでした。
小さい魚や切り身を切るぐらいのものだろうから、三徳だけでしばらくはいいかなと。
出刃は研ぐのに石がいるらしく、そうなると結構な出費になってしまいます。出費続きのお財布に痛い。簡易砥石じゃだめ・・・らしい。


実は以前かぶと煮を作る時に、鯛の頭を2つに切ったのですが、かなり無理をしたのです。体重もかけて硬い骨を切るという包丁を酷使することをしました。痛みそう・・・と思いながら。
そして今回も、包丁さんにはかなり無理をさせて、鯛の頭を二つに切りました。


塩を振ってしばらくおいて、霜降りにして、アクをとりつつ昆布と煮て・・・と単純なんだけど、苦労してようやく完成しました。
いい匂い☆
そして味のほうは・・・?


おいしい。
でも。
なまぐさい。


生臭さがなかったら、とっても美味しかったと思うのです。
昆布と煮ただけなのに、お汁にいい味がついていました。
お椀には、お頭の一部(ほっぺのお肉を食べられるように)と、骨からはずした身の一部、それから白ネギを細く刻んでのせました。
だしをとったアラも、昆布と塩の味がついていて、これがなかなか美味しかったので、もったいなくて食べられるところを食べました。これぞ魚成仏?


それから
イカの照り焼き」
これも昨日もらったものです。
とっても美味しかったです☆だんなさんにも好評でした。
「大根の葉のおひたし」
「ぶどう」


だんなさんはヘルシーなご飯だね、といっていました。
ヘルシーはヘルシーかもだけど、だんなさんには少なかったですね・・・
潮汁で燃え尽きました。